オフィスデスクで集中 周囲に配慮したアロマアイテム選び
オフィスでの業務中、集中力を持続させることが難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。香りが脳に働きかけ、気分転換や集中力維持をサポートする可能性があることは広く知られています。しかし、オフィスという共有空間でアロマを使う際には、周囲の方々への配慮が不可欠です。この記事では、オフィスデスクで集中力をサポートしつつ、周りに優しいアロマアイテムの選び方と具体的な使い方をご紹介します。アロマが初めての方にも分かりやすいよう、基本的なことからご説明いたします。
オフィスでアロマを使う際の課題と配慮
オフィスでのアロマ使用において最も重要な点は、「香りの広がり」です。自宅とは異なり、多くの人が同じ空間で過ごすため、自分の好む香りが他の人にとっては不快に感じられる可能性もございます。アロマの香りは、体質や体調、個人の感覚によって感じ方が大きく異なります。そのため、周囲の方の快適性を損なわないよう、香りを自分のデスク周りなど狭い範囲に留める工夫が必要です。
周囲に配慮したアロマアイテムの選び方
香りの広がりを最小限に抑えるためには、使用するアロマアイテムの種類選びが重要です。オフィス環境、特にデスク周りでの使用に適したアイテムには、いくつかのタイプがあります。
スティックタイプ(リードディフューザーの小型版など)
ガラス瓶などにアロマオイルと揮発性の高い液体(アルコールなど)を入れ、スティックを挿して香りを拡散させるタイプです。空間全体に香りを広げるためのアイテムですが、オフィスデスクのような狭い範囲で使う場合は、スティックの本数を減らしたり、小型の製品を選んだりすることで香りの強さを調整できます。電源が不要で手軽ですが、香りが持続的に漂うため、香りの強さには注意が必要です。
ストーンタイプ
素焼きや石膏などでできた吸収性の高いストーンに直接アロマオイルを数滴垂らして使用するタイプです。オイルがストーンに染み込み、ゆっくりと揮発することで香りが広がります。香りの拡散範囲は非常に狭く、デスク上に置いても周りに広がりにくい点が大きなメリットです。電源も不要で、手軽に使えるアイテムです。香りが弱くなったらオイルを足すことで繰り返し使用できます。
ペーパータイプ
アロマオイルを染み込ませて使用する紙製のアイテムです。カード型やサシェ型など様々な形状があります。ストーンタイプと同様に香りの広がりが限定的で、デスクに置いたり、ノートやファイルに挟んだりして個人的に香りを楽しむことができます。使い捨てタイプが一般的で、持ち運びにも便利です。
ロールオンタイプ
キャリアオイル(植物油など)で希釈したアロマオイルが、先端についたローラーで肌に塗布できるようになっているアイテムです。手首や首筋などに塗ることで、動くたびにほのかに香ります。香りの広がりはほとんどなく、自分自身が香りを楽しむためのアイテムです。オフィスでの使用を想定した、集中向けやリフレッシュ向けのブレンドも販売されています。肌に直接つけるため、肌に合うか事前に確認することが大切です。
マスク用アロマシール
マスクの外側に貼り付ける、アロマオイルが染み込んだ小さなシールです。呼吸をするたびに香りを感じられます。香りの拡散範囲は非常に狭く、まさに自分だけが香りを楽しむためのアイテムと言えます。手軽に試せる点も魅力です。
注意が必要なタイプ
広範囲に香りが広がりやすいタイプのディフューザー(例:超音波式、ネブライザー式)は、オフィスのような共有空間での使用には不向きな場合が多いです。個人のデスクで使う場合でも、香りが周囲に強く拡散してしまう可能性があるため、避けるのが賢明でしょう。
オフィスでの集中におすすめのアロマの種類
集中力をサポートすると言われるアロマには、以下のような種類があります。
- ローズマリー・カンファー: シャープで刺激的な香りは、脳を活性化させ、集中力や記憶力を高めるサポートが期待できます。ただし、香りが強めなので少量からの使用をおすすめします。
- レモン: フレッシュで爽やかな香りは、気分を明るくし、集中力を高めるとともに、リフレッシュ効果も期待できます。
- ペパーミント: 清涼感のある香りは、眠気を覚まし、頭をすっきりさせるのに役立ちます。刺激が強いため、使いすぎには注意が必要です。
- ユーカリ: クールで染み透るような香りは、呼吸を楽にし、頭の中をクリアにするサポートが期待できます。
これらのアロマを単独で使用したり、組み合わせてブレンドしたりすることで、より効果的な香りを試すことができます。ブレンドする場合は、香りの相性や期待する効果に合わせて調整してみてください。
オフィスでの具体的なアロマの使い方と注意点
オフィスでアロマを使う際には、以下の点を意識することで、周囲に配慮しながら香りを楽しむことができます。
- 少量から試す: 最初はアロマオイルの量を控えめにし、香りの強さを調整してください。
- デスクの上や引き出しの中など、限定的な空間で使用する: ストーンタイプやペーパータイプは、デスク上やPCの近くなど、自分だけが香りを感じやすい場所に置くのがおすすめです。
- 使用時間を限定する: 例えば、午前中の集中したい時間帯だけ使用するなど、使う時間を区切ることも有効です。
- 換気を心がける: 定期的な換気は、香りが空間に滞留しすぎるのを防ぐ上で役立ちます。
- 周囲の方に確認する: 可能であれば、近くの席の方にアロマを使っても良いか、特定の香りが苦手ではないかなど、事前に確認しておくとより安心です。アロマの種類や香りの強さを説明し、理解を得ることが大切です。
- 体調に合わせて使用を控える: 自分自身の体調が優れない時や、周りの方の体調が優れないように見える場合は、使用を控えるようにしてください。
まとめ
オフィスデスクでの集中力向上にアロマを取り入れることは、効果的な方法の一つとなり得ます。しかし、共有空間であるオフィスでの使用においては、香りの広がりを抑え、周囲の方への配慮を最優先することが求められます。ストーンタイプやペーパータイプ、ロールオンタイプ、マスク用シールなど、香りの拡散が限定的なアイテムを選ぶことが、周囲に優しいアロマ利用の第一歩です。さらに、集中に適したアロマの種類を選び、使用量や使用場所、使用時間にも配慮することで、自分自身も周囲も快適にアロマの恩恵を受けることができるでしょう。ぜひ、これらの情報を参考に、ご自身に合った方法でオフィスアロマを試してみてはいかがでしょうか。